【求職者向け】🌿 もみの気で働くメリットとデメリット(本音で語ります)
こんにちは。
もみの気ハウスの採用ブログを読んでくださりありがとうございます。
「癒しの仕事=楽そう」と思っている方も多いかもしれません。
でも実際は、体力も気力も使うし、決してラクな道ではありません。
それでも、多くのスタッフが辞めずに長く働き続けてくれているのは、この環境だからこそ得られる学びややりがいがあるからです。
今日は、そのリアルを「メリット」と「デメリット」の両方からお伝えします。
✅ メリット
1. 本場レベルの技術と知識を学べる
・アーユルヴェーダだけでなく、東洋医学や陰陽五行も学べる。
・シロダーラやカティバスティなど、本格的な技術を現場で習得可能。
・スリランカ研修で政府認定資格を取得できるチャンスあり。
👉 スクールに通えば100万円以上かかる内容を、働きながら身につけられるのは大きな魅力です。
2. 「働きながら学ぶ」仕組み
・週1〜でも「スクール生」として参加可能。
・週4以上なら「研修生/契約社員」として実地経験を積みながらキャリアを築ける。
・段階ごとのキャリアマップ(研修生 → 認定セラピスト → 講師 → 店長)があり、目標が明確。
👉 初めは足湯カフェから人の体に触れる練習を積み、徐々にセラピストへ移行する人も多数。
3. 手に職+生活の安定
・時給制(1分単位支給)だから収入が安定。
・社会保険完備(契約社員以上)。
・女性専用シェアハウス(月35,000円〜/光熱費込)で上京も安心。
・無農薬の玄米や野菜支給、オイル・ハーブ社割30%OFF。
👉 「技術を学びながら生活の基盤も支えられる」のが、もみの気の強みです。
4. アットホームな雰囲気
・社長も現場命。月5回以上の直接講義あり。
・平均年齢30歳前後。19歳〜60歳まで幅広いスタッフが活躍中。
・スタッフ同士が仲良く、プライベートで畑や旅行に行くことも。
👉 「家族みたい」「居場所ができた」という声が多い職場です。
⚠️ デメリット(リアルな部分)
1. 体力的に大変
施術は立ち仕事で全身を使います。
特に夜勤務や長時間勤務はハード。体力に自信がないときついかもしれません。
2. 土日祝・夜に出勤できることが必須
お客様の来店が集中するのは「夜19時以降」や「土日祝」。
スタッフも休みたい時間帯ですが、ここで出られる人でなければ続きません。
(逆に平日に休めるのはメリットでもあります。)
3. 継続の覚悟が必要
短期間だけ働いて辞めるのはおすすめしません。
技術は1年、2年とかけてやっと形になります。
「最低1年はやり切る」覚悟がないと、結局自分のためにもなりません。
4. プライベートとのバランス調整が難しい時も
シフトは柔軟ですが、お客様の需要を優先するため、
「土日完全休みたい」「夜は一切出られない」という方には合いません。
🌸 まとめ
もみの気ハウスは、決して「楽な職場」ではありません。
でも、ここで学んだ技術・経験・仲間は一生ものです。
「人を癒す仕事を本気でやりたい」
「働きながら学んで成長したい」
「将来は自分のお店を持ちたい」
そんな気持ちがある方には、これ以上ない環境だと思います。
一緒に「本物のセラピスト」を目指しませんか?みませんか?